こんばんは。たかこです。
わたしが実際にやってみていろいろ体感した創造性回復ワーク。
ジュリア・キャメロンの「ずっとやりたかったことを、やりなさい。」の本を前回ご紹介しました。
読んでいない方はぜひ先にこちらの記事をどうぞ✨

手元の本の帯にはこんなふうに書かれています。
10年以上売れ続けているロングセラー!
サンマーク出版 「ずっとやりたかったことを、やりなさい。」帯より
毎日の繰り返しに、埋もれた自分。
そろそろ起こしてみませんか?
〈忘れた夢を取り戻す12週間の旅〉
そろそろ起きたいけど・・・・
でも、でも、ワークなんてやる時間ないし。
本当に埋もれた自分起こせるのかな。
何やっても続かないのに・・・
そんな心の声が聞こえるかもしれません。
わたしも最初からのりのりで

創造性回復させるぜ!いぇーい!!
なんて、まったく思っていませんでした。
どちらかというと懐疑的でした。
きっと誰もが最初はそんなものではないでしょうか。
でもそんな後ろ向きな自分を分かった上でやり始めたのは、
この本をひと通り読んでみて、その中でも「モーニングページ」だけ先にやったのが大きかったかもしれません。
モーニングページとはなんぞや?というところと
やってみてどうだったかという感想を
お伝えしたいと思います。
モーニングページってなに?
モーニングページは「ずっとやりたかったことを、やりなさい。」の冒頭に
大切な基本ツールのひとつとして書かれています。
ジュリアさんはこの本を出版した時点で10年間続けているそうです。
モーニング・ページとはなんだろう?
ひと言でいうなら、三ページほどの手書きの文章であり、意識の流れをありのままにつづったものだ。
サンマーク出版「ずっとやりたかったことを、やりなさい。」より引用
ーああ、また朝がきた。何も書くことがない。カーテンを洗わなくっちゃいけない。昨日、クリーニングに出した服を受け取ったっけ?くだらない・・・・・。
もっとくだけた言い方をするなら、それは「脳の排水」と呼んでもいいかもしれない。脳の中を掃除することが目的だからである。
モーニング・ページに間違った書き方というものはない。この、日々の気楽な作文は、芸術をめざすものではない。作文とさえいえない代物だ。モーニング・ページはただ手を動かし、心に浮かんでくるものをそのまま書きとめることをめざしている。卑劣なこと、愚かなこと、ばかげたこと、奇妙なこと、どんなことでも構わない。
他人の目には触れさせないものなので、その内容は書いた本人であるあなた以外にはわからない。あなた自身も最初の八週間ほどは、それらを読み返さないようにしよう。
上の文をまとめてみると
- 朝起きたら3ページ手書きで書く行為
- 意識のながれをありのままつづる
- なんでもいいので3ページただ埋める
- どんな卑劣で愚かでばかげたことを書いてもいい
- 人には見せない
- 自分自身も8週間は見返さない。
- 「脳の排水」である
どうでしょうか?
ここだけ読むとなんだかできそうな気もしてきますよね。



それはわかるけど、やることにどういう意味があるの?
たろりーぬはモーニングページをやってませんが
きっとこう言うかなと思って登場させてみましたw。
どうしてやる必要があるのかは本の中でこう説明してあります。
あなたがモーニング・ページに書く怒りや、めそめそした泣き言は、あなたとあなたの創造性の間に立ちはだかっているものを表している。仕事や洗濯物、車のおかしなエンジン音、恋人の奇妙な視線といったものを思いわずらう気持ちが、わたしたちの潜在意識の中に渦巻き、日々の活動を邪魔しているのだ。それをモーニング・ページで書き出してみよう。
サンマーク出版 「ずっとやりたかったことを、やりなさい。」より引用
創造性を拒まれている私たちは、自分自身を容赦なく批判しがちだ。世間にアーティストとして通用しているように見える人でさえ、自分には何かが欠けているとか、何かが間違っていると感じている。わたしたちは自分自身の内部に住む、完璧主義者に操られているのだ。
中略
「なんのためにモーニング・ページを書くのですか?」と聞かれると、私は冗談でこう答える。「向こう側にいくためです」。みんなは私がからかっていると思うが、そうではない。モーニング・ページは文字どおり、私たちを向こう側に連れていってくれるのだ。私たちの恐怖や否定性、気分の向こう側である。私たちは、検閲官のざれごとが届かないところに、自分自身の静かな中心を見いだすのだ。そして、自分たちの創造主であると同時に自分自身でもある、静かなささやきをきくのである。
要約してみると
創造性の回復を妨げている、日々の気になること、恐怖や否定的な感情、思い込み
そして自分の中の完璧主義と検閲官。
それらとうまく距離をとり自分のうちなる静けさや内部の知恵の源とつながるためである。
ということだと思います。
たかこ7ヶ月目。7冊のモーニングページ用のノート
わたしは2020年の9月11日からはじめて
本日2021年4月18日まで1日も休まず続けています。
飽き性だと思っていたので自分でもびっくりです!!!


写真は、わたしが使ってきたモーニングページ用のノートです。
A4サイズで書くのが大変なので、もっぱらA5サイズです。
最近は3ページではなく2ページになってきていたので
これを機に3ページに戻します!!



自分でもこんなに続くと思わなかったです。
続けられた要因は、完璧じゃなくてよかったこと。
とにかく3ページ埋めるだけでいいというのが大きかった。
ただ字を埋めることになんの意味があるの?って、最初は思ったけど
でもやるのとやらないとでは天地ほど差があって
どんな日も書いていると、書くことは感情に左右されないということがわかってきて、憂鬱だから書けないはただの言い訳なんだってことがわかる。
同じ字一文字を書き続けたこともあったけど、それも飽きてくるので他のことが書きたくなる(笑)
書くタイミング
朝起きてから15分から30分をモーニングページに当てています。
わたしは布団の中でねぼけまなこで書いています。
なので、すぐに書けるように枕元にノートとペンを用意しています。
どんなノートと筆記用具を使ってる?
気持ちが上がるノートが必要な人もいるかもしれませんが
わたしはとにかくシンプルなノートがあってました。
無印良品のA5の分厚いノートが今の愛用です。
A4で書いた時1時間くらいかかってしまいました(^◇^;)
ペンにはこだわりがあります。
万年筆っぽく書けるこのペンが好きです💕
どんな変化があった?
最初の頃は不平不満しかでてきませんでした。
どんだけ溜めてるんだ!?っていうほど、過去のことから今のことまでぐちぐちぐちぐち。
書いても書いても溢れてくる・・・・
そして感情も溢れてきて書きながら怒る、泣く、悲しむ。
まさに「脳の排水」作業でした。
この時は若干モーニングページが辛かったです。
おいおい!そんなこと思ってるのか!
とも思いつつ
でも、起きてすぐだと自分の中の検閲官は静かなので
ばかばかしいことを書き連ねました。
やり方の指示通り、3ページをただ埋めるという日もありました。
一文字だけひたすら書いたこともあります(笑)
飽きましたけどw
何週間かしていつのころからか、不満が出なくなりました。
書き切ったようです!!
その頃から、アイデアが出始めたり本音が出てきたりしました。
ちなみにこのWEBサイトのロゴは
モーニングページを書いてる最中に出てきたものです。
ふきだしアイコンのイラストもほとんどが、モーニングページに書いたものでした。
文章以外を書くことはほとんどありませんが
ロゴをどうしようと悩んでた時、モーニングページに
サイトのロゴ・・・悩むなぁ。どんなのがいいだろう?
みんなに覚えてもらいやすくて可愛いのがいいな。
どんなのがいいだろう?はぐくみキッチンだからキッチン道具かな・・
こんなのはどうかな・・・
なんて書きながらイラストも描いていたら
生まれました!!



最近は、やるべきことを優先順位つけていったり
やってなくて気になってることとか
アイデアとかが出てきやすいよ。
どうでもいいことももちろん書いてるよ。
シッターの仕事もっと減らそう!って3月中ずっと書いてたから
実際減らしたりもしたんだ。
モーニングページはこれからも続けていきたい。
「ずっとやりたかったことを、やりなさい。」
の12週のワークをやる上でこのモーニングページは基本ツール。
ワークを終わった後も90日は続けましょうねと本に書かれています。
ということは、174日もモーニングページを書くことになるのですが
そこまでくると習慣化もされているし
書いたことによる何らかの恩恵にも気がついてるはずです!
本の中には
「もっとも抵抗感を抱く人が、往々にして、それをもっとも愛するようになる。」
と書いてありますが
なるほどなぁと思います。
わたしは抵抗感はあまりありませんでしたが
すごいウェルカムだったわけでもなく
最初は結構苦行でした。
でも、今は朝モーニングページを書くことでその日1日がすっきりとはじめられるので
なんだかんだとやめられません。
CDジャケットの絵が描き続けられたのも
このWEBサイトが短期間でできあがったのも
モーニングページのおかげがかなりあります。
ときに慰めてくれたり、アドバイスをくれたりしました。
全部自分が書いているのですが、内なる知恵の源なのでしょう。



脳の排水してよかった!
いらないものでいっぱいだったけど、書いて書いて書きまくって
手放したらすごく楽になった!
手書きがめんどくさいんですが、と思う方もいるかもしれませんが
そこが味噌です!!
向き不向きはもちろんあると思いますが
わたしの中のイチオシツールなので広めたい!!
もうひとつの基本ツール
次回はもうひとつの基本ツール
「アーティストデート」についてお伝えします!



今ではモーニングページは脳の排水と整理・アイデアのために
わたしにとってはなくてはならないツールです。
そしてアーティストデートも!
ではまた#03で!
コメント