2022年に入ったので、去年の投資での資産運用を振り返ってみました。
今やっているのはFXのトラリピと資金の貸付のfundsです。
上の記事の時にやっていた仮想通貨とSBIソーシャルレンディングはすでに撤退しました。
仮想通貨は上がり下がりが激しくて気になるとずっとチャートを見て一喜一憂してしまい、いろいろ手につかなくなってしまったのと、SBIソーシャルレンディングは会社の不祥事により貸付ていたお金だけ無事帰ってきたのでそのまま撤退です。
fundsの利益
fundsは企業に資金を貸し出す形で投資ができる貸付投資サービスです。
たかこは全部で8件ほどのファンドに申し込みました。
現在までに6件が正常に運用して利益とともに戻ってきています。
利益率はだいたい1.8%〜3.5%で平均2.8%です。
気になる2021年は・・・

52,315円でした!
わぁお!思ったよりいっていた☺️
運用が終わって帰ってきた資金はfundsに作った口座に入っているので、そのまま次のファンドへ運用することもできますし
手数料無料で指定口座に振り込むこともできます。
運用すると最低3ヶ月から1、2年はかかるので悩むところですよねぇ。
トラリピの利益
わたしがやっているほったらかし投資の大本命トラリピ。
コロナ禍で為替がたくさん動いたので思ったよりもいい感じでした。
1回の決済は200〜500円ほどですがちりも積もればです!!!
こちらは月間の損益の推移。
2021年1月分はすでに消えてしまいましたが、3月と12月が8万円ほどとすごかったです!

こちらは四半期の損益推移。
こちらも前半と後半が為替がたくさん動きました。
世界情勢などに詳しい方はこのときどうして動いたかを説明できると思うのですが
なにせほったらかし・・・(^◇^;)、説明できずすみません。

2021年の利益は・・・・

643,143円でした。
去年の3月以降、追加資金もせず運用益の上乗せだけでここまできました。
トラリピは運用する額が大きければ大きいほど安心感もあり雪だるま方式に利益が増えていく気がします。
2021年を振り返って
もうすでにこっそりではないのでほったらかし投資と呼びますね。(笑)
2021年の結果を見て、ほったらかしてた割に合計約70万円の利益はわたしにとって素晴らしいです。
タンス預金や銀行貯金ではこの額にはならないので、最初の手間こそ面倒くさいこともありましたがやり始めてよかったなぁと思います。
ほったらかしが私にはあってます!!
トラリピは為替にショックが起こったときにロスカットなどになることもあるので、資金や追加資金には余裕が必要ではありますが、コロナショックの相場に持ち堪えられたのが大きかったです。
個人的には移住をしてベビーシッターの仕事がほとんどなくなり
それなのに車を購入🚗。そして愛犬まるにいろいろ費用がかかる😂、矯正の費用もバカにならず
出ていく額も多かったので、全然気持ち的には余裕がありませんでしたが
それでもこれだけの運用益になったのはありがたいことでした✨

2022年もぜひともほったらかし投資さん、
よろしくおねがいします!!
そして家を建てたい!!!(暖かくて平らな家w)






コメント